あなたは533487番目の
お客様です

   お知らせ

 第53回全国大会(終了
 8月25日(金)から27日(日),第53回全国大会を秋田市でで開催します.ただし,25日は「空襲資料研究会」のみです.

(2023年8月22日版)

『空襲通信』第25号発刊
 2023年8月10日発刊しました.

入会を申し込む
 会則を認めて申し込む

 2019年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第49回大会は,8月30日(金)-9月1日(日),山梨県甲府市の山梨学院大学を会場に開催されました.

 2018年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第48回大会は,8月25-26日,四国の松山で開催されました.

『空襲通信』第20号
2018年8月10日発行.

『空襲通信』第19号
 8月5日発刊しました.

 2017年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第47回大会が,8月19-20日,千葉で開催されました.

□『空襲通信』第18号
 8月5日発刊しました.

『空襲通信』第17号
8月10日発刊しました.

 2015年全国大会
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議の第45回大会は,8月22-23日,東京で開催されました.

 2014年8月23-24日
空襲・戦災を記録する会全国連絡会議第44回神戸大会が神戸市立御影公会堂で開催されました.
 
 2013年8月24-25日
 空襲・戦災を記録する会全国連絡会議第43回北海道大会が函館市公民館で開催されました.

 
タイトルロゴ
 

ブログ

空襲・戦災を記録する会ブログ
12345
2023/11/26new

鹿屋周辺の戦争遺跡を見学しました.

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第5航空艦隊司令部壕見学九州・山口地区交流会2日目は,まず2件の発表が行われました.報告を2日に分けて行うのは初めての試みでした.
 中央公民館での交流会の後,鹿屋周辺の戦争遺跡の見学会が開催され,23人が参加しました.第五航空艦隊司令部壕,海軍笠野原基地掩体壕,海軍串良基地地下電信壕などを見学,それぞれの見学地では,専門の方による詳しい説明が行われました.写真は,第五航空艦隊司令部壕跡での説明の様子.
 来年の交流会は,熊本県菊池市で開催される予定です.

22:27 | 見学会
2023/11/25new

九州・山口地区交流会が始まりました.

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
九州・山口地区交流会11月25日,鹿児島県鹿屋市の鹿屋市中央公民館で,「空襲・戦災・戦争遺跡を考える九州・山口地区交流会」が始まりました.2014年に発足した交流会は,今年が10回目となりました.九州各県や遠くは関東地方からの参加者もあり,参加者数は70人を超え,10年目の節目の年にふさわしいにぎやかな交流会となりました.
 この日の交流会では,鹿児島県や鹿屋の空襲について6件の報告があり,活発な質疑が行われました.2日目も発表が予定されています.
 

21:57 | 各地のたより
2023/10/25

第27回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第27回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.(終了しました

 と き:2023年11月25日(土)20:00-21:30
 報告者:柴田知彰(秋田県公文書館)
 テーマ:母から聞く戦時体験(秋田県横手市、仮題)

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
https://docs.google.com/forms/d/16biHgiFqBDkVzLLpOI-o6njgUMwH1SQHf5Ltqv0hfcc/
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

08:34 | 学習会
2023/10/22

空襲・戦災を記録する会の総会を開催しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
10月21日(土)20時から,空襲・戦災を記録する会の第2回総会(オンライン)が開催されました.総会では,まず今年度の活動や決算,会計監査について報告が行われました.
また,来年度の活動計画案,予算案が示され,質疑ののち承認されました.昨年新しく承認された会則について,1年の試行期間を経て,会則の変更も提案され,承認されました.

13:07 | 全国大会
2023/10/01

第26回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第26回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.(終了しました

 と き:2023年10月14日(土)20:00-21:30
 報告者:柳原伸洋(東京女子大学)
 テーマ:リチャード・オーヴァリー『第二次世界大戦におけるヨーロッパ空爆
 The Bombing War: Europe, 1939-1945』(2014年)前半部分の内容紹介

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
https://docs.google.com/forms/d/16biHgiFqBDkVzLLpOI-o6njgUMwH1SQHf5Ltqv0hfcc/
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

07:27 | 学習会
2023/09/18

神戸空襲戦跡ボランティアガイド養成講座第1回開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
神戸ボランティアガイド養成 9月10日初めてのガイド養成講座を開いた。空襲体験者の減少、78年前の神戸空襲が忘れ去られることから、歴史に学び現地に立って語り伝えるガイドを一人でも増やしたいと企画した。やってみたいと思った方、酒蔵ガイドや湊川隧道ガイドをやり、戦争遺跡にも興味を持ったという方、歴史好きの方、子どもたちに伝えたい、という先生方、11人が参加。
 1回目は兵庫区で、空襲体験記を読み、兵庫区南部の空襲のあとの紹介ビデオを見た。兵庫区平和マップをみて、自分ならどの場所で何を紹介したいか考えあった。体験談に基づきそこで何があったのか紹介したい、そのためにも空襲や焼夷弾、兵庫運河や大輪田橋、当時の兵庫区の状況などももっと知りたいとお互いに話し合い、あっという間に2時間が過ぎた。
 9月18日希望者4人で実際にまわり、何を話すのか、事実関係はどうか、体験記ではどう書かれているかなど話し合った。三石神社では、わざわざ説明の立札を作っておられた。
 2回目は11月12日中央区の空襲について、神戸学生青年センター 参加費500円 申し込み先:078-891-3019 (文責:小城)

23:45 | 各地のたより
2023/09/02

第25回空襲オンライン学習会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第25回空襲オンライン学習会を以下のように開催します.(終了しました

と き:2023年9月9日(土)20時-21時30分
報告者: 橋本久美子さん(東京藝術大学 大学史史料室協力者)
テーマ:「戦時音楽学生Webアーカイブズ<声聴館>の試み
ーー”東京音楽学校と戦争”の実態解明と継承に向けてーー

学習会に参加いただくには下記のサイトに登録していただく必要があります.
https://docs.google.com/forms/d/16biHgiFqBDkVzLLpOI-o6njgUMwH1SQHf5Ltqv0hfcc/
なお,1度登録していただいた方は,2回目以降,再登録の必要はありません.
その他,オンライン学習会に関するご質問などもこのサイトからお願いします.

21:55 | 連絡事項
2023/08/31

オンライン読書会「陸軍航空軍史を読む会」のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
 B-29部隊が所属したアメリカの陸軍航空軍の公刊された戦史『米陸軍航空軍史』は,B-29による日本本土空襲を調べる際の第一級の基礎資料です.オンライン読書会「陸軍航空軍史を読む会」は昨年2月に発足し,ほぼ月1回で,これまで18回開催されました.次回からはいよいよ20章,3月の東京,名古屋,大阪,神戸に対する市街地空襲が中心テーマとなります.
 と き:2023年(令和5年)9月2日(土)20:00-21:30
 内 容:『米陸軍航空軍史』第5巻第20章p.608-
 進行役:新妻博子さん

オンライン読書会に参加するには,以下のサイトから登録する必要があります.
https://qr.paps.jp/E3b0u

08:49 | ミーティング
2023/08/28

第53回秋田大会が無事終了しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
第53回秋田大会秋田大学手形キャンパスを会場に開催された第53回空襲・戦災を記録する会秋田大会は,3日間の日程を終えて無事終了しました.
 大会2日目の午後は,秋田大学大学院教授外池 智氏による講演「地域における継承的アーカイブと学校教育での活用―秋田県を中心に―」がありました.また 土崎港被爆市民会議事務局長が「土崎港被爆市民会議の取り組み」について報告し,秋田における空襲や戦争遺跡保存の取り組みについて理解を深めることができました.
 その後開催されたシンポジウム「秋田から考える戦争最末期空襲―日本本土に対する『最後の空襲』の実相―」では,8月14-15日のフィナーレ爆撃や東北地方に対する戦争最末期の艦載機空襲に関する報告がありました.対面で52人,オンラインで約30人の参加がありました.
 3日目は全国各地からの報告では,対面で3人,オンラインで2人から報告があり活発な議論が行われました.来年の全国大会は静岡で開催予定です.

09:29 | 全国大会
2023/08/25

第53回秋田大会が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:admin
空襲資料研究会8月25日,第53回空襲・戦災を記録する会秋田大会が始まりました.初日の企画は空襲資料研究会,昨年までの23回は「米軍資料の調査・活用に関する研究会」として開催されてきましたので,新しい企画名での最初の研究会となりました.
 初日のこの日は3件の報告があり,対面で30人,オンラインで25人の参加がありました.

23:05 | 全国大会
12345

これまでの全国大会開催状況

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第52回東京大会
2022年8月26日(金)-8月28日(日)
第52回大会

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第51回東京大会
2021年8月27日(金)-8月29日(日)
第51回大会
第51回大会はコロナ禍のためオンラインで開催されました.

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第50回東京大会
2020年8月29日(金)-9月1日(日)
第50回大会
第50回大会はコロナ禍のためオンラインで開催されました.

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第49回山梨大会
山梨学院大学40号館102教室
2019年8月29日(金)-9月1日(日)
山梨平和ミュージアム
(山梨平和ミュージアム前にて)

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第48回松山大会
 愛媛大学城北キャンパスグリーンホール
2018年8月24日(金)-26日(日)

旧制松山高校講堂
見学会(旧制松山高校講堂前にて)

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第47回千葉大会

パネルディスカッション
会場 千葉県教育会館
2017年8月18日(金)-20日(日)
今年は愛媛県松山市で開催します

空襲・戦災を記録する会全国連絡会議
第46回仙台大会
会場 仙台市戦災復興記念館地下展示室

2016年8月27日(土)-
28日(日) 
  8月29日(日) オプショナルバスツァー
市内戦跡巡り
市内戦跡めぐりの様子

米軍資料の
調査・活用に関する研究会

会場:仙台市
2016年8月26日-27日
第16回米軍資料の調査・活用に関する研究会
米軍資料の調査・活用に関する研究会(東京)